新着情報NEWS

【報告】第16回種生物学会片岡奨励賞 選考報告

お知らせ 2022年11月21日

16回 種生物学会片岡奨励賞 選考報告

 

2022 11 18

 

 選考委員会は,推薦のあった候補者の研究業績および種生物学会での活動について,慎重に調査審査し,最終選考会議を1113日に行いました。その結果,選考委員の全員一致で,以下の1名に片岡奨励賞を授与することを決定いたしました。なお授賞式と受賞講演は,12 3日(土)の種生物学シンポジウム会場にて行います。

 

中臺 亮介(国立環境研究所)

 

片岡奨励賞選考委員: 川北 篤(委員長)・富松 裕・本庄 三恵・山尾 僚

 

--------------------------------------------

 

中臺 亮介氏の受賞理由

 

 中臺亮介氏は、主に植物と植⾷性昆⾍の関係に着目し、種多様性のパターンとその成立要因の理解を⽬的とした研究を⾏ってきました。カエデ属植物とその植食者をモデルにした研究では、近縁なカエデ属植物間で植⾷性昆⾍群集に違いが生じる要因(Nakadai et al. 2014)や、共存するハマキホソガ属各種の寄主利⽤パターン(Nakadai & Murakami 2015)、ハマキホソガ属の内部寄⽣者の寄主利用パターンとそれがハマキホソガ属の共存に与える影響(Nakadai & Kawakita 2017)、ハマキホソガ属の寄主利⽤の進化における系統の影響(Nakadai & Kawakita 2016)などを検証し、寄主植物の種多様性が植食者の種多様性をどのように形作るかをさまざまな角度から明らかにしました。

 

 また、特定のモデルに着目した研究に加え、既存のデータセットや⽂献からのデータ収集をもとに、より広いスケールでの種多様性パターンの研究も進めています。例えば、⽇本産チョウ類の分布と⾷草のデータの解析から、⾷草が似ている種ほど分布の重なりが⼤きく、チョウ類では⾷草をめぐる競争によって分布が排他的になるのではなく、⾷草は分布を決める環境フィルターとしての効果が強い可能性を⽰しました(Nakadai et al. 2018)。また、チョウ類の分布と潜在的な⾷草情報を結びつけることで、低緯度に分布する種ほど⾷性幅が狭くなるという従来のパターンとは対照的に、潜在的な⾷性幅はむしろ低緯度の種ほど広いという興味深いパターンを明らかにしました(Nakadai et al. 2021)。この他にも、毎⽊調査のデータに着目し、個体情報を盛り込んだ新規の種多様性指標を提案し、その有用性を示しました(Nakadai 2020, 2021)。

 

 さらに、種生物学会員としては、中臺氏は2021年のシンポジウムで和文誌企画シンポジウムを共同でオーガナイズし、現在責任編集者の一人として出版を目指して努めています。

 

 以上の研究業績および種生物学会での活動は片岡奨励賞の受賞にふさわしいものです。中臺氏の活躍は、生態学を志す若手研究者に大きな刺激を与えるものであり、種生物学会における今後のさらなる活躍が期待されます。